記事シリーズ

  • thumbnail
    SNSの終焉

    もともとSNSは人と人との「つながり」をオンライン上に具現化するサービスだった。しかし今やSNSとは名ばかりのコンテンツ配信サービスと化してしまった。そんなSNSの終焉についての連載記事。

  • thumbnail
    幸福について考える

    経済的成功を収めること、生涯のパートナーと出会い結婚し家庭を築くこと。そのような世間的に盲信されていることは違った観点で、幸福について考える連載記事。

もっと記事シリーズを見る

記事一覧

  • https://storage.googleapis.com/contents.intoku50.blog/photos%2Fgen%2Fa7fa5687-1191-4ace-8f99-8cca85c461f0-1344.jpg
    つながりと言論空間が瓦解したSNS

    今やSNSとは名ばかりのコンテンツ配信サービスと化してしまった。本来のSNSを取り戻そうとする動きに期待した時期もあったが、もはやつながりを具現化するSNSはもはや不要だと思っている。

  • https://storage.googleapis.com/contents.intoku50.blog/photos%2Fgen%2F0f640729-b009-4b27-a8e5-df9aa8253fdf-1344.jpg
    投稿を全て削除したくなる心理、SNSをやめる時

    投稿の全削除は悪いことのように捉えられがちだ。しかし過去に区切りをつけ心機一転して新しい環境に適応しようとする、そんな前向きな全削除も多いと思う。黒歴史化した過去の投稿は、成長の残滓とも言えるだろう。

  • https://storage.googleapis.com/contents.intoku50.blog/photos%2Fgen%2Fa81ec782-e6ab-4274-9117-f68cb9982a91-1344.jpg
    効率主義との決別。ていねいな暮らしが幸福度を上げる。

    費用対効果(コスパ)や時間効率(タイパ)が重視されるようになって久しい。このような効率主義とは決別するべきだと最近の私は強く思うのである。

  • https://storage.googleapis.com/contents.intoku50.blog/photos%2Fgen%2F90015063-264d-41c7-b8f8-55be5a5d3a99-1440.jpg
    個人に幸福をもたらす中立的な遺伝子

    次世代により多くの遺伝子を残す方向に遺伝子プールの淘汰圧は働く。この方向は人間個人の幸福を最大化することを目的としていない。人間の幸福は淘汰圧と関係のない中立的な遺伝子によるところが大きいのではないか、という話。

  • https://storage.googleapis.com/contents.intoku50.blog/photos%2Fgen%2F90f8d785-c9db-42f0-b878-f6d8429bdf5a-1440.jpg
    結婚が幸福の条件であるという固定観念はどこからくるのか

    周囲を見渡してみると、幸せな結婚生活を送っている人はそれほど多くはない。なぜ人は客観的事実を無視して、結婚したら幸せになれると思うのだろう。

もっと記事を見る