Thumbnail Image

投稿を全て削除したくなる心理、SNSをやめる時

SNSの投稿を全削除したことがある人、アカウントごと削除したことがある人は少なくない。それを機会にSNSをやめる人もいる。この心理は人間関係の本質を反映しているように思う。人の興味、仕事、住む場所は変わっていくものだ。同時に人間関係も変わっていく。過去に区切りをつける時が来る。

Facebookの投稿を全て削除した

先日Facebookの過去10年以上に及ぶ投稿を全削除した。アカウントはソーシャルログインで必要になることがあるので投稿だけ削除した。なかなか大変な作業だった。

50件単位でまとめて削除できたが、それでもあまりに数が多く時間を費やした。ひと月に100件以上の投稿があるのを見た時は、過去の自分に腹立たしい気持ちになった。どうでもいいようなことばかり書き、どういいような記事をシェアしていた自分に呆れながら、淡々と過去を削除し続けた。

全ての投稿を削除し終えた時、どうでもいい過去の出来事の数々と決別できたようで晴れやかな気持ちになった。投稿を全削除した経験がある人なら同様の感情を抱いた人もいるだろう。

私がFacebookを始めたのは住む場所を変えた時期とほぼ一致する。母親の面倒を見るために東京を離れて地方に戻った時期だ。その町に10年ほど住んだが、母親が亡くなったタイミングで住みたい町へ引っ越した。

同時にSNSの過去の投稿を全て削除したくなった。Twitterは引越しのタイミングでアカウントごと削除した。こちらはオフラインでつながりのある人間関係はほぼなかったので躊躇なく削除できた。

Facebookはオフラインのつながりを反映したものだった。主な投稿は町での出来事だ。思い出の機能も当初は気に入っていて、過去の投稿を見返すこともあった。しかし新しい町へ移ってしばらく経つと、それらの投稿も全て消したくなった。

10年間住んだ町だったが、母親の面倒がなければ住むことはなかった町で、もともと住みたい町ではなかった。東京から離れたくなかったし当初は気落ちしていた。それではいけないと前向きになるように心がけ、いつしかその町に馴染んでいた。しかし今思うと無理して馴染もうとしていたのかもしれない。

結局、町の人々とは本質的な部分では接点のない人たちだった。その町の人たちに悪感情を抱くようになったわけではないが、地理的に離れたらもう会う必要はないと思うようになってしまった。

その町に住んでいた理由は母親だった。それ以外の多くのことは、その場の気分しのぎに過ぎなかった。それに気づくと、その町の10年間はどうでも良かったことのように思えてしまった。母親と過ごした事以外は。

そして投稿を全て消したくなった。ちなみに母親の写真はプライベートなストレージに保存してある。

人が投稿を全て削除したくなる理由

投稿全削除やアカウント削除はよく見られることである。共感力の低い私と違って、つながりに感謝したり、人との思い出を語る投稿をしていた人も、あるタイミングで投稿が全て消えて写真がデフォルトアイコンになったり、アカウントごと消える時がある。

そのタイミングはその人が環境を変えた時と一致していることが多い。私と同じように。

人間関係の多くはその場の娯楽や自分の立場が悪くならないよう維持されているものであって、それらはその場から離れてしまえばたちまち維持する意味のないものになる。

オフラインの環境が変わると人間関係も変わり、オンライン上のソーシャルネットワークの形も変わる。古くなったネットワークの糸は綻び、いずれ切断されてしまう。強靱な糸で永続化されるつながりはごくわずかだ。

ダンバー数の上限値も関係しているのかもしれない。新しく服を買った時、全てのハンガーが埋まっているなら、着なくなった古い服はハンガーから外して捨てねばならない。同様に環境を変えたらダンバー数の上限値に収まるよう人間関係の整理が必要なのだ。

新しい環境で新しい気持ちでやり直したいと思うようになると、オンライン上の過去の出来事は黒歴史に思えてくる。それらが永続化され可視化されていることに不快を感じるようになる。全て消したくなりアカウントごと消したくなる。

全削除は悪いことのように捉えられがちだ。しかし、何かをやらかして夜逃げするように全削除する人は少数派だろう。

過去に区切りをつけ心機一転して新しい環境に適応しようとする、そんな前向きな全削除も多いと思う。若者であれば恋人と別れたことで投稿を消したくなるということが多いのだろうが、それも過去を振り切り前進することである。

黒歴史化した過去の投稿は、成長の残滓とも言えるだろう。

さようならSNS

ちなみに自分はキュレーターという言葉に感化され、時事ネタや面白かった記事をシェアしてコメントも頻繁にしていた。今思えばそんなものはワイドショーを見て独り言を言っている場末のおっさんと変わらない。

何かを見たり読んだりして、何か思うことがあったなら、プライベートな記録媒体にメモを取ればいい。見返して重要だと思ったら、まとめてきちんと文章にした方がいい。こういう文章は10年後も読み返す価値があるものになりうる。

たわいのない日常も、記事に対する小学生並みのコメントも、オンラインに公開して永続化する意味などあるものか。

ただこのような帰結に到達できたのは、過去を手軽に可視化できるSNSがあったからとも言える。学びをありがとうSNS。さようならSNS。さようなら過去のソーシャルネットワーク。